妊娠するととにかく分からない事だらけ。疑問は日々沸き上がります。
ネットで検索するのが早くてラクですが、やはり分かりやすくまとまった本を読んで学習するのは大事です。
そこで、私が妊娠中に読んでためになったと感じた本を紹介します!
ゼクシィBaby 妊婦のための本:無料で完結させたいならこれ!
ゼクシィBabyに登録すると隔月で送られてくる雑誌、「妊婦のための本」。
無料とは思えないボリュームで、妊娠中の体の変化や対策を紹介しています。
特にお金の制度は変化が生活に直結するので、最新の情報を得られるのがありがたい。
読者からの体験談が多めで、イメージが湧きやすい点も良かったです。
しかし、妊娠時期ごとの話題を探すのにはあまり向いていません。
妊娠○ヶ月のことを知りたい!となっても、そういうカテゴライズはされてないのです。
その問題は同じく登録するとメルマガで送られてくるようになる「カレンダーメール」が担っているのかな?
週に一度、「○週の妊婦さんへ」という題名で情報が送られてきます。
今の自分にあった情報が届くのはもちろん、「また一週間が経ったんだな、無事に大きくなって良かった」という思いを毎回持てて安心できます。
はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK
妊娠の入門書として特にオススメです!
基礎知識として身に着けたい事、よくある悩みへの対策が「妊娠○ヶ月」ごとに分かりやすく紹介されています。
一つの話題に対して1~2ページと、簡潔にまとまっているのもポイント。イラストも豊富でとっつきやすい。
分からないことがあったらまずこれを開く、というくらいにはお世話になっています。
らくらくあんしん妊娠・出産:教科書的に学びたい人への一冊
上の2冊よりも、専門用語が多く文体も少し硬めです。人によっては難しいと感じると思います。
ですがその分詳しく載っています。
産科は専門外でもそれ以外の医療の知識がある方、「『病みえ』じゃん!」という主人の呟きの意味が分かる人にはめちゃくちゃおススメです(笑)。
B5版に近い18×23cmで厚みもあるので、電子書籍のサンプルを読んでみて購入を検討するのがいいと思います。
他に読んだ本としては、たまひよの雑誌「初めてのたまごクラブ」「中期のたまごクラブ」があるのですが、正直ゼクシィBabyと内容は被っているし広告も多いのであまりおすすめできません。現に「後期の~」は購入していません。
でも付録の「PAPABOOK」「赤ちゃんのしあわせ名前辞典」は参考になったので、付録目当てと割り切るならアリかも。
マタニティマークストラップのデザインも可愛くて愛用しています。
このくらい読めば基礎知識はバッチリ。これ以上は本を増やすよりも、日々の体調管理や赤ちゃんを迎える準備に力を入れましょう!
コメント