12kgがもうすぐそこまで来ている息子氏。
ベビーカーで運ぶのもだいぶしんどくなってきました。
そこに更なる脅威、猛暑が来るとなれば……

自転車デビューしたい!できれば電動で!!
という訳で色々調べたり乗ったりして、ついに先日我が家に電動自転車が導入されました。
試乗はヨドバシカメラ
自分自身、自転車に乗っていたのは大学まで。
更に子供を乗せるものとなれば、いきなり購入するわけにはいきません。
まずは、新宿のヨドバシカメラで電動自転車の試乗をしてきました。
参考:ヨドバシ.com 電動アシスト自転車試乗会 毎日開催中
その場で予約をして、時間になったら試乗フロアへ向かいます。
すぐに乗れるとは限らないので、行く際は暇つぶしの案を用意しましょう。
前乗せ・後ろ乗せはもちろん、車体の長さや重さなど、色々知ることができました。
率直な感想としては、めちゃくちゃスムーズに動く!
漕ぎだしは怖いくらいに加速して、坂道でもスイスイ登れます。

高校の通学路坂道だらけだったから、あの時これが欲しかった……。
一番苦労したのはストッパーをかける事でした。
電動部品に加えて子供の重さもある自転車を持ち上げるのは、コツが必要です。
これは車体選びで多少軽減されても、子供がどんどん重くなるので、慣れるしかなさそう。
そして一番の問題は、購入するとなると恐ろしく高い事……!!
普通のママチャリは3万もあれば買えるのに、どうして電動機能がつくと15万スタートになるんでしょう?
乗りたい気持ちは高まりましたが、新品購入は最後の手段となりました。
中古品を調べるも……
ならばお次は中古品、とメルカリをチェック。
値段はお手頃になりますが、発送してもらえる地域が限られていたり引き取り限定のことがほとんど。
加えて子供を乗せるカゴ付きとなるとなかなか見つかりません。
更に、中古品は防犯登録が抹消されているかのチェックが必要。
持ち主の上書きができる地域と、前の名義が抹消されていないと防犯登録できない自治体があるそうです。

メルカリ上でチェックするのは難しそう……
近くの中古自転車屋さんも調べましたが、良いものは見当たりませんでした。
ネットレンタルで解決
そもそも、自転車を所有することには抵抗感がありました。
大きな理由としては、
- 転勤族で引っ越しが多い
- 2人目希望中(妊娠~出産直後は乗れない)
があります。
それなら、次の転勤予定がある2年後までのレンタルが一番都合が良いのでは?
と考え、辿り着いたのはママチャリレンタルというサイトでした。
車種はヤマハのPASシリーズのみですが、子供載せカゴは前・後ろ・両方から選べます。
成長に合わせて借り換えも可能!
契約期間も1・3・6ヶ月、1・2年の五種類から選べます。
期間満了後は毎月契約になります。
これなら、1年契約して残りの数か月を月払いにする一番無駄のないプランがとれる!
中古品を買うよりは高いけれど、我が家にはこれが合っていそう!
契約してみたところ、その後の対応もスムーズでした。
手続した次の週末には自転車が到着。持ってきてくれた方の説明も丁寧で分かりやすかったです。
20インチで正解!
乗り始めて一か月ほど経ちますが、とても快適です。
ベビーカーを15分押して通っていた支援センターに、半分の時間で到達できる!
風をきるから暑さも多少マシ!
乗せ降ろしの際に子供が暴れたり、うろうろと離れていかないか心配でしたが、自転車に興味を示してその場にとどまってくれています。

ここは個人差ありそうだけどね
あと心配だったのが、20インチしかレンタル出来なかった点。
普通の自転車は24~26インチあるので、ひと漕ぎで進む距離に差があります。
昔20インチに乗っていたのですが、これが馬鹿にならない負担になりました。
電動アシストがあるとはいえ、小さいと速度に不満が出てしまうのではないか……。

結論としては、全く問題なく、むしろ小さめの自転車で正解でした。
ネックなのは子供の乗せ降ろし。カゴまで持ち上げるのはなかなかの重労働です。
息子がカゴの中で寝てしまった時は、持ち上げるのが本当に大変でした。

揺れが心地いいのか、結構ウトウトするよ
これが26インチの高さだったら、かごから下せなかったかもしれません。
購入・レンタルに関わらず、ママチャリの大きさは20インチをおすすめします!
これから子供乗せの自転車を導入しようと考えている方の参考になれば幸いです。
コメント