いつもの月ごとの投資記事ですが、少し題名を変えました。
今年から旧NISA枠の清算をするため、高配当株ではなく投資信託の売買記録が増えてきます。
なのに「高配当株投資」としていては内容とのずれが生じてしまう。
そのため、「投資記録」とまとめさせてもらいました。
前置きしておきますが今月は少なめです。
それでも配当金の振り込みがある月なので、独立して書いておきたかった。
購入銘柄
- 1928 積水ハウス
- 8306 三菱UFJ
11日に積水ハウスを購入。
1Q決算は悪いですが、まだ始まったばかりなので気にせず買いました。
23日に三菱UFJを購入。
2000円の壁が厚そうですね。でもいつかは超えていくはず。
売却銘柄
- 楽天VTI
旧NISAで2021年に購入していた分を半分解約しました。
本当は全部一気にやりたかったのですが、今やると流行りの詐欺の注文と間違われてややこしいことになると思って踏みとどまりました。

同じ悩みを抱えている人、いる気がする
ちなみに、4月の暴落分は完全に取り戻していました。
なんならVTI自体は最高値を更新。
歴史的に見て早い方だとは分かっていますが、こういう指数は値段が戻って来るんだなと実感しました。
現在のポートフォリオと、配当金入金

購入銘柄が二つしかないので、ポートフォリオの変化はほぼありません。
含み益が微妙にマイナスになっているのはかなしいポイント。
7月頭にアメリカの関税交渉の期限がくるので、警戒されているのでしょうか……。
それでまた株価が暴落するなら投資家としてはチャンスですが、庶民としては生活が苦しくならないか心配です。

9432の名称がNTTになってる!
めちゃくちゃ今更な気がします、むしろなんでずっと日本電信電話の表記だったんだろう。

6月と言えば配当金の季節!
この一か月で、配当金は34275円振り込まれていました!
大学の時のバイト代を連想する金額帯。いよいよ不労所得って雰囲気になってきました。
一年前の記事には約29000円とあったので、5000円増えたことになります。
年間の金額も、もうすぐ景気の良い数字になりそうです。
ピタリ賞は難しいかな(笑)。

配当管理アプリに、景気敏感株とディフェンシブ株の割合が表示される機能が追加されました。
もうちょっとディフェンシブ寄りにしたい。
コメント